月の沙漠(つきのさばく)
は、日本の画家、詩人である加藤まさをの作品の一つ。
作曲家の佐々木すぐるによって曲が付けられ、童謡として有名になった。
概要
大正から昭和初期に叙情的な挿絵画家として人気を博した加藤まさをが、講談社発行の雑誌『少女倶楽部』1923年(大正12年)3月号に発表した、詩と挿画からなる作品である。
これに、当時まだ若手の作曲家であった佐々木すぐるが曲を付けたことで、童謡としての「月の沙漠」が生まれた。
童謡の普及活動もしていた佐々木すぐるは、自ら主催する普及のための講習会で同曲を用いた。
また佐々木は教育現場での音楽指導用の教本として「青い鳥楽譜」と呼ばれる楽譜集を出版しており、童謡としての「月の沙漠」もその中に収められている。
上記の経緯から、当初は児童の音楽教育の中で使われていたが、1927年にラジオ放送されたことから評判となり、1932年に柳井はるみの歌唱で録音、レコード化され、より一般に知られるようになった。
その後も童謡として長く歌い継がれ、世代を超えて支持される歌の一つとなっている[1]。
「沙」の字について
この詩は「ラクダ」に乗った「王子様」と「お姫様」が月下の沙漠を往く情景を描いており、異国を連想させる内容からか、また現在では「沙漠」という表記が一般的ではないことからか、しばしば「砂漠」と誤記されるが[2]、題名、詩文中ともに一貫して「沙」の字が用いられている。この字が用いられる理由として
「沙」には「すなはま」の意味がある。
学生時代に結核を患った加藤が、保養のために訪れた御宿海岸(千葉県)の風景から発想した。
海岸の風景がモチーフになっており、海岸の砂はみずみずしいことから、「砂漠」ではなく「沙漠」としている。
というものが良く知られている(生前の加藤の述懐による)。
また、モチーフとなった海岸は御宿ではなく、加藤の生地である静岡県西益津村(現・藤枝市)近隣の海岸であると「加藤が公言した」とする資料もあるが、定かではない。
月の沙漠記念館
月の沙漠記念館から程近い海岸に建てられている、ラクダに乗った王子と姫をあしらった像 (2007年3月26日撮影)千葉県夷隅郡御宿町の御宿海岸には、『月の沙漠』に登場する、2頭のラクダに乗った王子と姫をあしらった像が建てられている。
その数メートル脇には、『月の沙漠』の冒頭を刻んだ月形の詩碑が存在する(加藤の直筆による)。
また、海岸より道一本を隔てて「月の沙漠記念館」が建てられており、加藤の作品や生前愛用した楽器などが展示されている。
エピソード
初めて「月の沙漠」のレコードを吹き込んだ「柳井はるみ」は、後に松島詩子として歌謡界で活躍した。
作曲家の芥川也寸志は、映画八甲田山のテーマ音楽の作曲の際、この曲からモチーフを得た、と語っている。
岐阜県多治見市に本店を構える金融機関、東濃信用金庫の一部店舗では、前身の「多治見信用金庫」時代を通じて平休日問わず21時(JST)になると店舗屋上の行名塔下に設置されたトランペットスピーカーからこの曲(インスト)を流していた時期があった。
しかし、騒音問題や装置の老朽化も絡んで1980年代前半に惜しまれつつ廃止された。
1980年代後半、俳優・歌手の坂上二郎がフジテレビ「笑っていいとも!」のテレフォンショッキングに出演した際、「黒田節」の歌詞で「月の沙漠」を歌唱したことがあったが、両曲とも同じ七五調・16小節であるが故にぴったりマッチしたため、スタジオアルタ場内が拍手喝采となったことがある。
脚注
^ NHKが1997年に行った「BS 20世紀日本のうた」の調査(1997年4月から同年12月末までの期間に「20世紀の、心に残る日本の歌」を1人につき3曲までの投票で選んだもの。1775万人が投票に参加する大調査となった)において、歌謡曲、ポップス、唱歌などあらゆるジャンルを含む中、童謡「月の沙漠」はベスト100に入り84位となった
^ JASRACのデータベースでも「月の沙漠」「月の砂漠」の表記が混在している。
参考文献
金田一春彦、安西愛子 『日本の唱歌』 講談社、1982年。
平凡社編 『別冊 太陽 子どもの昭和史童謡・唱歌・童画100』 平凡社、1993年。
合田道人 『童謡の謎2』 祥伝社黄金文庫、2004年。
内田静枝編 『加藤まさを展 「月の沙漠」をつくった詩人・抒情画家』(同展カタログ) 弥生美術館、2000年。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B2%99%E6%BC%A0 " より作成
【日記の最新記事】
- 年末恒例の講談の会
- YACCOさんの声の魔法
- きがつくと曼荼羅ライヴ二部写真フィナーレ..
- きがつくと曼荼羅ライヴ二部写真2
- 2012年のゲネプロ混沌:オープニング
- きがつくと曼荼羅ライヴ二部写真 1
- 曼荼羅ライヴ一部後半 気がつくと2017..
- 曼荼羅ライヴ一部前半 気がつくと2017..
- コンサートのお誘い 『気がつくと』1..
- 待望のNEWアルバム『気がつくと』11月..
- 講談☆宝井琴柳師匠の会へのお誘い10月9..
- 暮れの鈴本☆琴調六夜☆大岡裁き
- 2010年のリサイタルの写真
- かぶら矢会☆11月29日講談のお誘い
- 曼荼羅ライヴの写真★二部
- 曼荼羅ライヴの写真★一部
- おつたの「うた曼荼羅ライヴ2016写真 ..
- お客様のお言葉★あとりえままやさん
- YouTube『歌声』長谷川泰子
- お客様のお言葉★おつたのうたを歌う会の方..