2016年09月04日

ピカソの言葉

私はいつも自分のできないことをしている。
そうすればそのやり方を学べるからだ。
 パブロ・ピカソ 



14141575_1064269163651242_4789882267683371553_n.jpg
posted by YACCO at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月01日

去年のブルームーン

去年の今夜はブルームーンでしたね。

ブルームーンとは、青い月といういみではなく
月に二回満月が観れる月のことをいいます。
この写真は、友人が天体望遠鏡で撮った写真です。


404036_351221924955973_979911311_n.jpg

素晴らしいですね〜★

ブルームーンとは?
http://www.moonsystem.to/special/bluemoon/

posted by YACCO at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月21日

新しいCD制作しています

私のオリジナル作品を沢山作曲して下さっている作曲家の寺沢新吾さんと、新しいCD制作しています。
作詞は、
リサとガスパールの日本語訳詞をなさっている石津ちひろさん。
天地創造のようなスケールの大きな『音魂』を作詞なさっている小舞真理さん。
そして、今回初めて書いていただく方の作品を加えさせていただきます。
おかげさまで、順調にレコーディングは進んでいます。
半分収録しました。
今までの作品に加え、これから作曲していただく曲も楽しみです。
年内完成を目標に頑張りますハート
応援をどうぞよろしくお願いいたします〜〜〜ハート
新吾さんは、映画音楽を中心にCM等でも活躍なさっている方です。


私の為に、作詩を家の石津ちひろさんが作って下さった『歌声』という詩に、新吾さんが作曲して下さった歌は、とても好評をいただいています。

☆YouTubeに『歌声』をアップしています。
映像はこちらから ↓
http://www.youtube.com/watch?v=IM2Q67XwowU

是非お聴き下さいませハート
約6000回視聴いただきましたハート
ありがとうございます

4005730_855874608_31large.jpg
posted by YACCO at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月10日

歌う私のイラスト

デザイナーの進士遥さんに描いていただいたコンサートで歌う私です


13938428_1044864942258331_7778795482206910159_n.jpg
posted by YACCO at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月05日

石津ちひろさんがNHKに出演されます★8月8日22時

こんばんは月1顔1(うれしいカオ)!
今日も暑かったですね。
石津ちひろさんがラジオ放送ご出演されます。
現在、ナルニア国で「石津ちひろフェア」というイベント開催中です。
以下はナルニアの詳細です。
http://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/archives/info/df9e0a1f
8月8日22時〜NHKラジオ第一の“NHKジャーナル”という番組に
出演される予定だそうです。
ぜひお聴きくださいませ♪
posted by YACCO at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月02日

手を握るだけで、覚えやすくなるんですって?

前回のラテンライヴでは、
フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、英語、日本語、
と6ケ国語で歌いました。
でもドンドン歌詞を覚えるのが大変になって〜。。。
記憶力の減退。。。
コンサートでは大体いつも12曲くらい歌います。
そこで朗報〜〜〜☆
手を握るだけで、覚えやすくなるんですってッ!
やってみよッ☆

【拳を握るだけで記憶力アップ!?】右手→左手の順番で脳が活性化

左前頭葉は情報の“暗号化”、
右前頭葉はその“回復”に関係あるとされている。
脳は反対側の半身(右脳は左半身、左脳は右半身)を司っているので、

暗記の前には右手を握って左前頭葉を刺激し、
何かを思い出したいときは左手を握って右前頭葉を活性化させると効果がある

★追記★
親指は添え指だそうです。
他の四指は握り込んでも親指は伸ばしたままの方がいいようです。

親指は軽く添えるか、あるいは伸筋・屈筋同等に伸ばします。
(親指を反らせることではありません)

http://irorio.jp/sayakando/20130425/56135/
posted by YACCO at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月27日

おつたのうた★いいのいいのよあなたはあなたPART2★チラシが出来ました♡

おつたのうた★いいのいいのよあなたはあなたPART2★
チラシが出来ました♡

いいのよ2web表.jpg


いいのよ2web_裏.jpg


2016・11・4南青山曼荼羅ライブ 
いいの いいのよ あなたは あなた PART2
おつたのうた
〜ツッカケはいて、ベソかいて〜
   YACCO & YOCO
 長谷川泰子 ・ 園田容子 
■期日: 2016年11月4日(金) 開場13:00/開演14:00
■会場:南青山MANDALA (03-5474-0411)

img20150913125204174211.gif




ちょっとやなことあった日は、ツッカケはいて散歩した。
ベソかきお目々に映るのは、がっこで習った歌の歌詞。
景色は私を励まして、なんだか楽しくなってきた。
ツッカケはいてベソかいて、いつしか私は歌ってる。
そうよ誰でもヒロインよ。全てはドラマと思えたら、次から次に歌になる。
広告の裏に書き留めた、言葉があなたを励ますの。
泣いて笑ってヒロインよ。
いいの いいのよ あなたはあなた。あなたに届けおつた歌。


■プログラム

春の小川・ペチカ・雪の降る街を・証城寺の狸囃子

ふっくらふっくら桜のつぼみ・蚊にさされました・びりっけ・タンポポ ポポポポ タンポッポ・
テレビドラマ・たそがれ・寝桜 他
※曲目が変更する場合もあります


■期日: 2016年11月4日(金) 開場13:00/開演14:00

■会場:南青山MANDALA (03-5474-0411)

 アクセス
地図を掲載

 最寄り駅: 地下鉄銀座線 外苑前出口1A 徒歩5分
 青山3丁目交差点を左折しゆるやかな坂道の途中右側

■チャージ:¥4,000 (1drink付) 
 乳幼児可(膝上無料:未就学児¥2000)                         
 車椅子の方は数段階段がありますのでお手伝いいたします。
 会場到着後会場にご連絡を

■お申込み
 南青山MANDALA HP
 こちらから→https://ssl.form-mailer.jp/fms/c5c7dcdf299538
 南青山MANDALA 店頭にて
 (会場でのお電話のお申込みは出来ませんのでご了承下さい)

 お問合せ申込み連絡先:YACCO会 事務局 http://yacco.jp/
 〒171-0052 東京都豊島区南長崎 3-39-5
 E-MAIL:sion0585@yahoo.co.jp
 TEL:080-9582-7113 FAX:03-3951-2542


■コンサート・YACCO会・お申し込み・お問合せ
長谷川泰子YACCO会 事務局 http://yacco.jp/
〒171-0052 東京都豊島区南長崎 3-39-5
п@080-9582-7113  Fax03-3951-2542 E-mail:sion0585@yahoo.co.jp

■YACCO会のご案内
YACCO会は年会費という制度ではなく、常時寄付を受け付けております。長谷川泰子さんの音楽活動をサポートする会です。一口千円からご入会いただけます。会にご寄付下さった方は、会員として登録されます。YACCO会 会長 吉武雅子
振込銀行  三井住友銀行  光が丘 支店
口座番号 普通預金 0885241
口座名義 ハセガワ ヤスコ(長谷川泰子)

■YACCO会入会方法
ご氏名、ご住所、ご連絡先(FAX・メールアドレスなど)をご記名し、YACCO会事務局までご連絡下さい。折り返し、入会のご案内をお送りします。

■キャストプロフィール


長谷川泰子(うた)

◆プロフィール
国立音楽大学大学院首席修了。劇団四季、オペラ、芝居等、様々なステージに歌手として、女優として多数出演。Concert projectNadeshikoを2012年にスペイン・フランスで実施し好評を得る。コンサートの様子を新聞、スペインTV局manchacentroにてテレビ放送される。現在、オリジナル曲を中心にコンサート開催中。茨城大学教育学部非常勤講師。二期会会員。日本演奏連盟会員。音楽学習学会会員。コーラス:美鈴会指導。おつたのうたを歌う会主宰
http://yacco.jp


園田容子(きょく・ばんそう)

◆プロフィール
舞台・コンサート・CM・映像などの分野で幅広く活動中。
詩人・故さとうつた「おつたのうた」の楽曲制作は、
良き昭和の時代の生活感あふれる曲集としてライフワークになっている。
2011年より被災地に元気を届ける「音無美紀子の歌声喫茶」にアコーディオンで参加。
茨城大学教育学部非常勤講師
(株)キョードーファクトリー所属
<主な舞台>
・東京ヴォードヴィルショー「田茂神家の一族」「竜馬の妻とその夫と愛人〜と、歌使いの唄〜」
・劇団俳協「おれたちともだち」・一糸座「泣いた赤鬼」「ゴーレム」
・テアトルエコー「白い病気」「病院ミシュラン」・かつしか文学賞舞台作品「広い空」
・劇団若獅子「決闘!高田馬場〜堀部安兵衛の青春〜」 他多数
<CM音楽>
「ヤマダ電機」「首都高」「ハウスのグラタン」 他多数
*詳しいプロフィールはこちらへ
(株)キョードーファクトリー
http://kyodo-factory.com/agent/sonoda.php



佐藤つた (ことば)

東京渋谷生まれ。日本放送作家組合、作詞教室 第一期生として、やなせたかし氏、中山大三郎氏に師事。卒業作品『出て戴けますか結婚式に』最優秀賞授賞。全国大衆音楽協会(名誉会長:船村徹)にて、1996年特別賞、1997年特別賞『御招待』、2000年努力賞『オレの街角』、2001年優秀賞『びりっけ』、2003年奨励賞『ふるさと みなしご 東京っ子』、他多数の賞を受賞。2004年12月26日寂滅

■スタッフ

演出:新見真琴 制作:長谷川憲 チラシデザイン:進士遥
協賛:おつたのうたを歌う会・美鈴会・トリートメントラボ・シンディ
協力:潟Lョードーファクトリー・ PLAY LABO・ 園田トモ子・ハイブリー キッズ イングリッシュ 代表 平田 里織


★待望のニューアルバムが来春発売決定!★
年々、歳を重ねるごとに魅力が増す長谷川泰子の世界
今回は寺沢新吾作曲の作品をセレクトしました
皆さんにとっての最高の出会いの場となれば幸いです
収録曲:歌声・まんまる・きがつくと・音魂・あるひゆめのなかで 他

posted by YACCO at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月22日

やまの向こうに、幸せが住んでいるんですね。

山のあなた

               カール・ブッセ
               上田 敏 訳

        山のあなたの空遠く、
        「幸」住むと人のいふ。
        ああ、われひとと尋めゆきて、
        涙さしぐみ、かへりきぬ。
        山のあなたになほ遠く、
        「幸」住むと人のいふ。

《文語表現(語彙の意味)について》


「あなた」
  かなた。あちら。向こうの方。「向こう」の意の雅語的表現。隔てるものがあって手の届かない向こうの方。

「幸(さいわい)」
 「さきわい」の変化。幸せ。幸福。幸運。精神的・物質的に安定した、理想的な状態。類語・幸福。対語・不幸せ。

「人のいふ」
  人々が言っている。世間一般で言われている。

「尋(と)めゆく」
 「捜しに行く」の雅語的表現。雅語的表現とは、口頭語で使うとそぐわないが、詩歌、古文の表現に用いられた、洗練された和語のこと。わたしは、他の人(人々)と一緒に幸いをさがしに行く。

「涙さしぐむ」
 差し含む。雅語的表現。涙がわいてでてくる。涙が出そうになる。

「かへりきぬ」
 「帰ってきた」の意。「きぬ」は、唱歌「夏は来ぬ」と同じ、完了の意味。
文語のカ変動詞「来(く)」の連用形「き」に完了の助動詞「ぬ」が接続したもの。
口語では、「ぬ」は打ち消しの助動詞で「行かない」「行かぬ」のように未然形に接続するが、文語の「ぬ」は完了の助動詞で、連用形「き」に接続する。
「夏は来(き)ぬ」は「夏は来た」、「夏は来(こ)
ぬ」は「「夏は来ない」の意。口語表現に慣れている今の児童たちには
ちょっと分かりにくい。「かえりこぬ」との対比で考えさせてみよう。

引用
http://www.ondoku.sakura.ne.jp/gr5yamanoanata.html



★なぜか急にこの詩を思い出してしまいました。


「尋(と)めゆく」
 「捜しに行く」の雅語的表現。

この言葉の意味が思い出せなくて、引用させていただいたページでやっとわかりました。

やまの向こうに、幸せが住んでいるんですね。
posted by YACCO at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月07日

南青山曼荼羅<岸田國士を読む>『けむり』『髪の毛と花びら』リーディング公演 『けむり』『髪の毛と花びら』

いつも演出していただいている、新見真琴さんが南青山曼荼羅で、リーディングの公演をなさいます。
是非!入らして下さいませ♡

13502048_619112324922959_5740835150091685932_n.jpg



13501634_619112328256292_5711345697474296847_n.jpg


MINAMI-AOYAMA MANDALA PRESENTS READING LIVE
<岸田國士を読む>
『けむり』『髪の毛と花びら』
岸田國士という、たいへん人気があり沢山の短編や戯曲を生み出した名作家の作品を取り上げて、お酒やお料理も楽しみながら聞き、観ることが出来る南青山マンダラの5年目に突入した人気のリーディングライブに、演出家、新見真琴のチームが初参加致します。

出演*高橋和久 羽鳥由記 山本啓介
演奏*森重靖宗
Alive painting*中山晃子

新見チームは、岸田國士の少しホコリの掛かってしまっていた名作短編を二作掘り起こし、新進気鋭の人気アーティスト、生きているアートAlive paintingの中山晃子氏をアートワークに起用し、国内外で活躍し、アーティスト灰谷敬二氏とも活動を続ける即興演奏家の森重靖宗氏のお力を借りることになった。
俳優陣は、新見が信頼をおく三名。以前ハロルド・ピンターの「部屋」を演出した際に独特のあやしげな雰囲気でピンターの世界を体現する演技を見せてくれた高橋和久。山田ジャパンという演出家山田能龍率いる人気劇団で独特のコメディ感哲学感ある作品世界の中、名演の名高い女優 羽鳥由記。そして、サミュエル・ベケット作品の公演などにも多数出演されており独特の存在感と知性とユーモアの織り混ざったキャラクターで一際目を引く俳優、山本啓介。
この三名によって、岸田國士の少し胸がザワつく作品をライブでお届けします。

「ある女、その胸に蠢いた微かな想いと絶対的事実。」

新見の中で、この言葉が二作を結んでいます。

『けむり』
岸田國士がやけくそで「けむり」と付けたラジオドラマのタイトル。
音の無い形だけのけむり。その皮肉のような、物語。舞台はチロル山国。血生臭さの残る欧州大戦直後のチロルであどけなさの残る女と、ある兵隊との出会いがあった。
その出会いこそが事件だった。

『髪の毛と花びら』
自尊心の高い美津子は、その自尊心故に、目くらの男の嫁になることに決めた。
しかし、美津子の性に、したたかな欲は尽きぬことはなく、見えぬ夫の底知れね恐ろしさをひしひしと感じながらも心動かずにはいられない。その心の惑いこそが、花びらを散らす引金となった。秋桜が、綺麗に咲いていたあの日の出来事。
posted by YACCO at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月04日

作曲家寺沢新吾氏作品の新しいCD制作しています

私のオリジナル作品を沢山作曲して下さっている作曲家の寺沢新吾さんと、新しいCD制作しています。
新吾さんは、映画音楽を中心にCM等でも活躍なさっている方です。
私の為に、作詩を家の石津ちひろさんが作って下さった『歌声』という詩に、新吾さんが作曲して下さった歌は、とても好評をいただいています。
☆YouTubeに『歌声』をアップしています。
映像はこちらから ↓
http://www.youtube.com/watch?v=IM2Q67XwowU
是非お聴き下さいませ

2016年7月3日
6091回視聴いただきました
ありがとうございます

マリンバ&ヴォーカル&パーカッション
イケメン・マルチアーティストです♡
練馬文化センターのリサイタルの時の写真です。

4005730_855874608_31large.jpg
posted by YACCO at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月25日

マリアカラスの言葉


《その1フレーズに愛と献身をもって、全身全霊で取り組むのよ》
                   by Maria Callas
歌う前に必ず心に呟く言葉
posted by YACCO at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月24日

鎌倉のお寺でお抹茶をいただきたいな

ほっとゆっくりしたい時
行ってみたくなりました

770222DBA1CC4DCC8D42134725B0BC1F_L.jpg
「竹庭の寺」として知られる鎌倉の報国寺。古くから境内の竹林が有名で、現在も多くの人が訪れる人気のお寺です。そんな報国寺の竹庭の奥にあるのが「休耕庵」。こちらは竹林の美しさを堪能しながらお抹茶を頂けるお茶席で、報国寺を訪れたならぜひ立ち寄りたい場所です。
報国寺へ行くなら、おすすめは朝一番。開門は9時、ぜひ早起きして出かけましょう。



鎌倉報国寺臨済宗建長寺派
抹茶と和菓子
≪混むので朝早いと頂けるそうです≫
〒248-0003鎌倉市浄明寺2丁目7番4号
TEL / 0467-22-0762
HTTP://WWW.HOUKOKUJI.OR.JP/INDEX.HTML
posted by YACCO at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月23日

宝井琴調師匠が文★講談えほん「三方一両損」

宝井琴調師匠が文
このたび発売となった講談えほん「三方一両損」
(文・宝井琴調、絵・ささめやゆき、福音館書店、1188円税込)
大岡越前守忠相が可愛くてかっこよくてお子様の講談入門にぴったりな一冊です。
小学校4年5年用

さんぼういちりょうぞん【三方一両損】

落語。講談に取材したもの。
左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届けるが、吉五郎はいったん落とした以上、自分のものではないと受け取らない。大岡越前守は1両足して、2両ずつ両人に渡し、三方1両損にして解決する。

表紙.jpg


中.jpg


琴調.jpg
posted by YACCO at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月18日

透明になる花「山荷葉」

透明になる花 「山荷葉」

4005730_2217173340_135large.jpg


4005730_2217173337_215large.jpg

花言葉は『親愛の情』『幸せ』
「親愛の情」とは親しみやすく安心感のある白い花の姿、
一度透明になるところを見てみたいです、

ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ、

なぜ透明になるか?
まだ解っていないらしい、

http://matome.naver.jp/odai/2140408867682123901
posted by YACCO at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月14日

「ゴーレム」次回!東京&海外公演が楽しみです♡ 


千穐楽お疲れ様でした♡チェコと合同公演
http://www.acephale.jp/news.html

『ゴーレム』  
糸あやつり人形一糸座:脚本・総合演出:天野天街(少年王者舘)
音楽の容子さん曰く
≪ジェットコースターに乗り続けているような日々でした。≫
この記事を読んでいるだけでも、そのジェットコースターに乗っている人たちがこんなに素晴らしい作品を生みだしたのだな、と感激でした。
でも、客席から観ていると素敵だけど、そのジェットコースターにな乗りたくないな〜!
怖くて乗りたくないなあ、きっと私が乗ったら途中で落ちコボレてしまうだろうな、と思うわたしでした〜〜〜♡
でも!天野さんマジック☆見たい!観たい〜〜〜♡

作品の面白さ、凄さにハマってしまう自分がいました♡
http://blog.yacco.jp/

昨日は素晴らしい公演に感激でした〜
スタートから、度肝を抜かれ、あっという間にお芝居に魅了されてしまいました。
何度か、江戸あやつり人形を観せていただいてきましたが、その度に新しいトキメキを感じます。
泣いた赤鬼以来、すっかりファンになってしまいました
『ゴーレム』は、脚本・総合演出:天野天街(少年王者舘)の作品。
人形遣いの方々がマジックのように操り、人形が生きているように表情豊かでした。
そのやり取りがとても面白くて、演出の凄さに圧倒されました。
★ゴーレムとは、ユダヤ教の伝承に登場する泥人形のことで、断食や祈祷などの神聖な儀式を行ったラビ(ユダヤ教における宗教的指導者)の手で作られ、そのラビの命令を実行するという召使のような存在。
園田容子さんの音楽により、一層味わい深い世界を作っていました。
キャッチボールのようにやりとりする遊び歌のように面白い音楽
思わず楽しくなって一緒に歌っているような気持ちになってしまいました。



13010839_785183868280640_4846385520633457534_n.jpg



13010668_785183871613973_1145854101039225877_n.jpg
posted by YACCO at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月13日

「国定忠治」殺陣師滝洸一郎さんが出演。

私が尊敬する殺陣師の
滝洸一郎さんが、久しぶりに役者として出演されています。
考えたらもう20年以上前〜?五大路子さん主演の≪かくれんぼ≫というストレートプレイに出演させていただいた時に、共演させていただきました。
滝さんも、若かったなあ〜手(チョキ)って、当たり前ですね!是非行かなくては〜〜ハート
告知です️

6月2日〜25日三越劇場で、かつては新国劇…辰巳柳太郎が演じた「国定忠治」を
歌舞伎(澤瀉屋)から劇団 新派に移籍した市川月乃助さんが演じます。
川口松太郎作「深川の鈴」との二題。
新国劇の味わいと、新派の味わい。
両方を見る事が出来る、なかなか珍しい公演です。
どうぞ、この機会に劇場に足を運んでみませんか?


13401177_567587406781444_970136821_n.jpg



13414737_567587476781437_521606341_n.jpg
posted by YACCO at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月12日

第61回 講談かぶら矢会2016年7月6日(水)

是非!いらして下さいませ♡
第61回 講談かぶら矢会
※内容・日程に一部変更の場合もございます。予めご了承下さい。
公演期間 2016年7月6日(水)
開演時間 午後5時50分
全席自由席
前売券:2,000円
当日券:2,500円
お問い合わせ(チケット購入等)宝井琴調 03-3915-4753
詳細は
 ↓
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2016/5392.html

講談 001.jpg
posted by YACCO at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

studioREC(recording)

私のオリジナル作品を沢山作曲して下さっている作曲家の寺沢新吾さんと、新しいCD制作しています。
昨日は、初めてstudioで2曲録音しました。
studioのREC(recording)って久しぶりでした。
ライヴで歌うマイクマイクの感じとも違う異空間での演奏は、とても緊張しました。
でもスピーカースピーカから聴こえる演奏した歌は、素晴らしい音響設備なので、普段の自分の声よりも綺麗に聴こえて感激ハート
つい!
『綺麗な声〜〜ハート
と言ってしまいました〜☆
『自分で言うなよ』
とスタッフさんに〜下矢印2
ええと、そうゆう意味ではないんです。。。
とも言えず★
マイッタア〜下矢印2
まだ作詩をお願いしている段階の曲も数曲あるので、これからも楽しみです。
新吾さんは、映画音楽を中心にCM等でも活躍なさっている方です。
私の為に、作詩を家の石津ちひろさんが作って下さった『歌声』という詩に、新吾さんが作曲して下さった歌は、とても好評をいただいています。
ちひろさんは、リサとガスパールの日本語訳詩をされている素晴らしい
詩人・絵本作家さんです。
私の為に作詩して下さった作品って、光栄なばかりです。
作曲して下さって出来た作品のひとつが『歌声』です。
☆YouTubeに『歌声』をアップしています。
映像はこちらから

http://www.youtube.com/watch?v=IM2Q67XwowU
是非お聴き下さいませハート
今みたら、6088回視聴いただきましたハート
ありがとうございます♪



寺沢新吾 オリジナル:14曲 カバー:7曲

●オリジナル曲
作詞:石津ちひろ
◆ 詩集『ラヴソング』より1 ラヴソング2 くもりぞらのにじ3 すなどけい4 つきとゆき5 あるひゆめのなかで6 パランパララン7 おおきなてのひら8 きがつくと
◆ 詩集『あしたのあたしはあたらしいあたし』理論社刊より9 ふじさん
◆ ほか、詩集にない作品10 歌声11 まんまる12 Breathes(息による音楽)13 混沌(作詞:小舞真理)14 音魂

●カバー曲1 ショパン『別れの歌』2 ラフマニノフ『ヴォカリーゼ』3 サティ『Je te Veux』4 亡き王女の為のパヴァーヌ5 G線上のアリア6 蝶々夫人“ある晴れた日に"7 マシュケナダ

http://www.yacco.jp/songs.html
posted by YACCO at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月09日

『ゴーレム』糸あやつり人形一糸座:脚本・総合演出:天野天街(少年王者舘)

昨日は素晴らしい公演に感激でした〜メロディ
スタートから、度肝を抜かれ、
あっという間にお芝居に魅了されてしまいました。
何度か、江戸あやつり人形を観せていただいてきましたが、その度に新しいトキメキを感じます。
泣いた赤鬼は、すっかりファンになってしまいましたハート
『ゴーレム』も是非沢山の方に観ていただきたいです。
『ゴーレム』は、脚本・総合演出:天野天街(少年王者舘)の作品。
人形遣いの方々がマジックのように操り、人形が生きているように表情豊かでした。
そのやり取りがとても面白くて、演出の凄さに圧倒されました。

★ゴーレムとは、ユダヤ教の伝承に登場する泥人形のことで、断食や祈祷などの神聖な儀式を行ったラビ(ユダヤ教における宗教的指導者)の手で作られ、そのラビの命令を実行するという召使のような存在。

園田容子さんの音楽により、一層味わい深い世界を作っていました。
キャッチボールのようにやりとりする遊び歌のように面白い音楽
思わず楽しくなって一緒に歌っているような気持ちになってしまいました。


園田容子さんのフェイスブックより
≪。。。略。。。
 人形って本当に不思議です。
操られているはずの人形が、あっ命を持ってしまった、と目を見張る瞬間があって、
人形が動くと、人間たちも動き出す…、そんな風にさえ感じたり。
稽古場に並んでいるたくさんの人形達は、
もしかして、夜中に自主稽古してるんじゃないだろうか?
人形が歩くから、流れる風の音や歌が、町になる、道になる。
って、なんだかヘボ詩人のようですが、本当にそう思っちゃうのです。
役者さんって、人形の世界と人間の世界を行ったり来たりできるんだろうか。
誰が人形で誰がしゃべっているのか、生きているのはどっち?
ココロをもっていかれる舞台になると思うです。≫

6月5日から12日まで、横浜の劇場KAATで上演。
チェコと合同公演
http://www.acephale.jp/news.html
ラスト八分音符千秋楽まで、ご盛会をお祈りいたします。

13010839_785183868280640_4846385520633457534_n.jpg


13010668_785183871613973_1145854101039225877_n.jpg
posted by YACCO at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月17日

ゴーレム☆糸あやつり人形一糸座

園田容子さんが作曲・演奏で御参加されます
是非伺わせていただきます
楽しみです


13010839_785183868280640_4846385520633457534_n.jpg



13010668_785183871613973_1145854101039225877_n.jpg


ハート



2016/06/05(日) 〜 2016/06/12(日)
会場 :神奈川芸術劇場・大スタジオ

出演 結城一糸(人形・糸あやつり人形一糸座)、結城民子(人形・糸あやつり人形一糸座)、結城敬太(人形・糸あやつり人形一糸座)、金子展尚(人形・糸あやつり人形一糸座)、根岸まりな(人形・糸あやつり人形一糸座)、パベル・ペトル・プロハースカ、クリスティーナ・フルツオヴァー、月船さらら、寺十吾、横田桂子、鈴木和徳、一兜翔太、川上舜
脚本 天野天街(少年王者舘)
演出 天野天街(少年王者舘)、ゾヤ・ミコトバー(チェコ)
料金 2,500円 〜 5,000円
【発売日】2016/04/20
<全席指定>
一般:5000円
学生券:2500円(学生証提示)
※前売は電話と窓口のみの取扱い

サイト
http://www.kaat.jp/d/grm

※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。

タイムテーブル

6.5(日)15:00
6.6(月)14:00
6.7(火)14:00
6.8(水)14:00
6.9(木)14:00/19:30
6.10(金)14:00
6.11(土)14:00/18:30
6.12(日)15:00

説明 大時計の針が逆さに廻りはじめ 巨大な土くれが眼を醒ます
未来への帰還
その他の注意事項など ※未就学児童の観劇については一糸座までお問い合わせください。

スタッフ 脚本・総合演出:天野天街(少年王者舘)
部分演出 :ゾヤ・ミコトバー(チェコ)
演出助手 :井村昴
人形美術・製作:林由未(チェコ)
人形製作 :一糸座
音楽 :園田容子
照明 :小木曽千倉
音響 :岩野直人
映像 :濱嶋将裕
舞台監督 :森下紀彦
舞台美術 :田岡一遠
舞台製作:小森裕美加

主催 :糸あやつり人形一糸座
提携 :KAAT神奈川芸術劇場

助成 :EU・ジャパンフェスト日本委員会
後援 :チェコセンター東京
制作協力 :林ムラース由未
制作 :結城民子 児玉ひろみ 田中めぐみ

問い合わせ先:
糸あやつり人形一糸座
TEL:042-201-5811
posted by YACCO at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記